大学生活がちょっとラクになる“やさしいPython入門”

プログラミング

#01 はじめましてPython。大学生活がちょっとラクになる理由

「プログラミングって難しそう」「理系の人がやるものでしょ?」
そう思ってる人にこそ、“Python(パイソン)”という名前を知ってほしい。

Pythonは、いま世界中で使われている超メジャーなプログラミング言語。 しかも、私たちの大学生活にも、すぐに役立つ“うれしい力”を持ってるんです。

このシリーズでは、プログラミング初心者でも安心して読めて、 「やってよかった!」「レポートが楽になった!」って思えるような入門を目指していきます。


Pythonってなに?実は身近なところにある“スゴい力”

Pythonは、もともと欧州の数学者が考えた、「読みやすくて簡単なプログラミング言語」です。

そしていまや、世界のあちこちで使われています。たとえば…

  • Instagram:サーバー側の動作にPythonが使われている
  • Spotify:レコメンド機能はPython製
  • ChatGPT:ベースの言語処理もPythonが支えている
  • 宇宙開発:NASAのシミュレーションでもPythonが活用されている

つまり、「Pythonを学ぶ」=「世界で通じる道具を持つ」ってことなんです。


でも、大学生の自分に関係あるの?→あります!

Pythonは、別にサービス開発だけの言語じゃありません。 レポート・課題・発表・就活…実は、日々の大学生活にも直結してるんです。

✅ こんなときに、Pythonが効く!

  • Excelじゃ限界だったデータ整理や平均計算
  • グラフを自動で描いて、軸や色もきれいに整える
  • 参考文献の並びを整えてくれる(AIと連携)
  • 課題で使うコードを保存・再利用してミスを減らす

しかも、ChatGPTと組み合わせれば最強。 「このグラフおかしいんだけど…」→聞けば即答してくれる。


そしてうれしいのは、“すぐにできる”ってこと

「でも、インストールとか環境構築とかあるんでしょ…」 そう思っていた時期が、私にもありました。

でも今は違う。ブラウザで開くだけでPythonが動くサービスがあります。

▶ Google Colab(コラボ)

  • GoogleアカウントだけでOK
  • アプリのインストール不要!
  • コード+メモがまとめられて、レポートっぽくなる

👉 Google Colabはこちら


じゃあ、なんでやらないの?

「難しそう」「時間かかりそう」って思ってたPythonが、 1行から、しかも今日から始められるとしたら、ちょっとワクワクしません?

大学1年のときの自分に、こう言いたい。

「Pythonやっとけ。レポート楽になるし、AIにも強くなるから」

文系理系も関係ありません。大学生活でちょっとだけ得したい人、 それがこのシリーズの読者です。


次回予告|まずは1行!Pythonで「こんにちは」してみよう

次回は、Colabでコードを1行書いてみます。

それだけで、「自分でコンピュータを動かした!」という感覚が得られるはず。

Google Colabはこちら(ブックマーク推奨!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました